植物性乳酸菌と動物性乳酸菌の違いとは?

乳酸菌には動物性と植物性の乳酸菌があるって知ってますか?動物性の乳酸菌は、わかりやすく言うと牛や羊のミルクから作られたヨーグルトに含まれる乳酸菌は動物性乳酸菌で、漬物やキムチ、納豆に含まれている乳酸菌が植物性乳酸菌です。

 

動物性と植物性の乳酸菌はそれぞれ以下のような違いがあるそうです。

 

植物性乳酸菌:

 

植物に生息しており、栄養が豊富でない環境でも生息できる。また他の微生物とも共生できるため人間の腸の中でも比較的長い間生息できる。

 

動物性乳酸菌:

 

ミルクのなかに生息している。栄養バランスがとれているところでしか生息できない。また、単独でしか生息できない。

 

これをみてもわかる通り、人間の腸に生息できるのは「植物性乳酸菌」ということになります。また、ややショッキングなことですが、一般的なヨーグルトに入っている乳酸菌は「ミルク」がベースとなっている動物性の乳酸菌であり、多くの場合、人間の腸では生息することが難しいようです。ヨーグルトを食べて人間の体に入った乳酸菌は、胃酸で多くの場合死んでしまいます。そして、なんとか胃酸を潜り抜けて腸に到達したとしても、様々な微生物が存在する人間の腸の中ではあまり長い間は生きて入れないようです。

 

ということは、「たまってしまってお腹が張っている」時は、植物性乳酸菌を生きたま腸に届けることがポイントとなります。カゴメのラブレは「植物性乳酸菌」なので、なかなかよさそうです。ラブレ菌が善玉菌の99%を構成しているビフィズス菌だったらかなりよいのですが、ラブレ菌はビフィズス菌ではないんですよね。それでも、人間の腸の中でも生息できて、善玉菌を増やす効果あるので、腸内環境に働きかけスッキリにつながるんですね。

 

「乳酸菌は便秘にいい」といっても乳酸菌にはいろいろな種類があって、腸に生きたまま到達できるか?腸の中で生息できるか?など特徴がいろいろあります。どんな乳酸菌なのかを可能な範囲で調べたり確認してからとるようにするといいと思います。